職場では伝達や情報共有も、パソコンを使って完結させてしまうので
ほぼペーパーレスな状態です。
それでも覚えておきたいこと、注意書きはふせん紙を使って手書きしてしまいます。
完全に紙がなくならない・・・。
ちなみにペンは万年筆を使うようにしています。
実は重度の肩こりで整骨院に通っている状態・・・
ボールペンは水性・油性・ゲルインクなど、どうしても肩に力が入ります。
万年筆だと紙を滑らせるだけなので、断然らく?なんです。
でもちょっと急いでメモメモ・・! というときに限って、
書けないぞ! ということはありませんか?
ペンをぐいぐい押したり、叩きつけたり、ブンブン振って最後はゴミ箱。
買ったばかりなのに?、インクは入っているし、まだ使えると思っていた!
このように少々なごり惜しいペンは、ぜひどこかに取って置いてください。
思い立ったときに、ペンのメンテナンスをまとめてやってみませんか?
タイプ別に、おすすめの手入れ方法をご案内します。
- 水性ペン ぬるま湯にペン先をドボン(1時間置く)
- 油性ペン 除光液にペン先をドボン(1時間置く)
- 万年筆 ぬるま湯(水でも可)にペン先をドボン(1日置く)
あれ? 簡単だと思いませんか?
コップや小さな薬の空き瓶を利用するとメンテしやすいですよ。
浸けておく時間は目安なので、試し書きで様子をみましょう。
軸や金具が錆びないように、しっかり拭き取ってくださいね。
特に万年筆は、書き味が悪いとペンポイントを強く押してしまい
ペン体にダメージを受けてしまうことがあります。
せっかくプレゼントやお祝いでいただいた大事なものも
簡単なメンテナンスで長く持ち続けることができますよ。
The following two tabs change content below.

愛兎クララ
特急や新幹線が大好き、ひとり旅でどこまで遠くに行けるか? 挑戦中です。

最新記事 by 愛兎クララ (全て見る)
- 梅雨明け宣言は蝉の係でした・・・ - 2019年7月24日