こんにちは。
みなさま、お住まいのところでは台風の被害はなかったでしょうか。
静岡県の一部地域ではまだ何万戸も停電しているそうですね。
被害に遭われた皆様には、お見舞い申し上げます。
静岡では停電による信号停止で、交差点内の事故が相次いでいるとニュースで流れていました。
日頃、電気のありがたさ(これは水も同じですが)なんて考えることもありませんが、
無くしてみて、初めて分かるものです。
私も熊本地震の際に、数日間、停電と断水を経験しました。
特に困ったのは、携帯の充電でした。
テレビがつかない中、スマホだけが情報を得るための手段。
充電が無くなると情報すらとれません。身内とも連絡がとれません。
どうやら、また今週末には台風がやってくるそうなので、
災害時に役に立ったことをいくつか書いておこうと思います。
携帯やスマホの充電は満タンに。補助バッテリーの準備も。 特に補助バッテリーは乾電池式がベストです →停電が長く続く場合は、補助バッテリーすら切れてしまいます。 日頃、乾電池式は重いので敬遠されがちですが、 電池さえ持っていれば、いざという時にかなり強いです。 |
停電したら、なるだけスマホは「機内モード」に。 →無駄に電池を減らさないように。 |
ラジオは必ず準備→停電した場合、情報源のほとんどはラジオから。 |
断水に備えバスタブに水をためておく。 →トイレの水が流せなくなるので、これで対応できます。 |
断水に備え、事前に飲料水を確保しておく →水道水を飲料水に出来る方は、大きなタンクを買っておくとベスト。 事前に水道水を入れておきましょう。 |
ガスボンベと卓上コンロを準備しておくこと ※一家に一台、昭和のストーブがあると便利だなぁとも思いました。 |
就寝時は近くにスリッパと懐中電灯を置いておく →窓ガラスなどが割れた時に、怪我をせず逃げられるように。 |
ガソリンは満タンにしておくこと |
防災リュックにレジャーシートをいれておく。 →どこにでも座れ、足を伸ばし、横になります。 ちなみに私は避難所に行かず、近くの公園にレジャーシートを敷いて過ごしました。 |
【意外と盲点だったこと】
▽非常食としてレトルトを準備している人も多いと思います。
レトルトにはいくつか種類があります。
・袋ごとレンチンOK
・耐熱容器でレンチン
・湯せん専用(最近は少ないですが)
etc…
非常食として購入するときは、 「袋ごとレンチンできて、湯せん可能なもの」が最強です!! |
やっと停電が解消され、電気が来たと思って、
レンチンしようとしたら、
「耐熱容器にうつしてねマーク」。
…。
地震で食器類が割れ、耐熱容器が手に入らず、結局レンチンできませんでした…。
レトルトのカレーもシチューもあるのに、
袋ごとレンチンできないものばかりだったときのがっかり感。
ただ、かろうじて、我が家には「卓上コンロ」と
「灯油が入ったままのストーブ(鍋がかけられるタイプ)」があったので、
いろんなものが温められて、湯せんができました。
この時はじめて、レトルトも盲点があるなぁと思いました。
台風に地震と、災害が後を絶たない時代です。
起こった直後は、備えも万全なのですが、
すぐに忘れてしまいます。
常に「備えあれば憂いなし」を忘れずにいましょう。
そして今週の台風で被害がでませんように…と祈るばかりです。

digiport-am

最新記事 by digiport-am (全て見る)
- おうち時間に、抑えきれない好奇心♪ - 2021年8月20日