今日は秋分の日(国民の祝日)。
1948年に制定された法律では「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」とされています。
そして、本日を中日とした前後3日間の計7日間が
秋のお彼岸です。
そこで、今回は秋のお彼岸について深く掘り下げ・・・
たいところですが、結局、私の好きな話題へ(笑)
お彼岸の御供え物といえば、春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」が有名ですよね。
なんて、わかったようなことを申しておりますが、
実は、ぼた餅とおはぎの違いがよくわかっておらず、調べてみたところ、由来はそれぞれの季節の花である
「牡丹」と「萩」からだそうです。
本日のメイン、ぼた餅とおはぎの区別の仕方は、もち米を包む餡の違いで
秋に収穫される小豆は春になると皮が固くなり食べずらい為、春のぼた餅には(皮をとった)こし餡が、
秋のおはぎは粒餡で作られるとのこと。
でもって添付する写真を探していたら、それはそれは美味しそうなおはぎが(^_^;)
おっと、時計は三時を回っておりました!どなたか濃いお茶とおはぎをお願いできませんでしょうか・・・。
The following two tabs change content below.

チワワン
愛犬と歌うこと、食べることが大好きな40代。
プチ自慢は、ロバート秋山氏とハイタッチしたことです♪

最新記事 by チワワン (全て見る)
- 大切な人の為にできることは? - 2021年9月16日